新型コロナウィルスの感染のニュースが毎日毎日報道され、日本の感染者もどんどんふえていますね。
みじかなところにでの感染者のニュースも目にするようになり、いろいろなイベントが中止になってきています。
そこで今、我が家が心がけている感染予防対策を紹介したいと思います。
Contents
対策その1
マスクが手に入らないので手作りマスクと除菌スプレー
マスクも除菌グッズも全く手に入りません。
我が家では、家にあった在庫のマスクを出来るだけ無駄にしないように大事に使ってきましたが、そろそろそこを着きます。
ガーゼマスクは使い捨てというわけには行かないのですが、使用後洗濯をして除菌スプレーを使おうとということにしましたので、我が家のマスク対策をご紹介します。
手作りガーゼマスクを量産中
市販のマスクほどウィルスかの侵入を防ぐことはできないかもしれませんが、それでも何もしないよりはずっといいと思い、マスクを手作りすることにしました。
ガーゼ生地の在庫はたくさんあるので、家族の顔の大きさに合わせてサイズ調整をしながら量産しています。
POPな柄あり、ヒッコリー調の柄のものもあります。
厚手の二重ガーゼや三重ガーゼもあったので、結構しっかりした作りでできています。
裏面、顔に当たる面には、マスクシートを入れられるようにしています。
今は除菌のマスクシートも売り切れ状態で手に入りません。
販売開始してもすぐにsoul outなので、何かで代用しようと今思案中です。
ネットで調べると、エアコンのフィルターを使うなど、皆さん工夫されているようですよ。
手作りマスクに除菌スプレーをプラス
マスクプラスになるよう除菌スプレーでしようする予定でしたが、
アルコール除菌のものはもう店頭に無いので、我が家が購入したのはノンアルコールタイプの、
A2Caretという商品です。
アルコールフリーですが、ウイルスや細菌を除去と書かれていましたので、これを使ってみます。
対策その2
感染発症を防ぐために免疫力を高める食事をとる
次に対策として考えたのは、出来るだけ免疫力を高めて、たとえウィルスに接触したとしても感染発症しないようにしよう!!という事。
免疫力を高める食事について紹介します。
免疫力アップ 我が家のメニュー
平凡なレシピですが、
- 手作り餃子
- フライドポテト&かぼちゃ
- レンコンのきんぴら風
まず手作り餃子には、にんにくとしょうがをたっぷり入れています。
具材は、雪の下キャベツと長ネギ、豚肉。
にんにく、しょうがが体を温め効果、にんにくの疲労回復効果も期待。キャベツや長ネギでビタミンCを摂取。
フライドポテトのポテトは皮付きのままで一口大にカット。
かぼちゃも、もちろん皮付きです。
多めのサラダ油で揚げ焼きのような感じで加熱して、最後に塩を振るだけ、という超簡単レシピですが、じゃがいものビタミンCとかぼちゃのβカロチンがしっかりたっぷり摂れるお料理です。
レンコンのきんぴら風は、レンチン料理です。
レンコンを縦半分に切って薄切り、人参の千切りを加えて砂糖とごま油、八方出しと少量の水を加えてレンジでチン。
出来上がりに白ごまを加えてあえて出来上がりです。
根菜は免疫を高めるそうですし、人参はかぼちゃと同様βカロチンが摂れますね。
1つ1つの料理は超簡単で、手抜き料理?と言えなくもないですが、それでも栄養バランスを考えて手作りする事で、少しでも免疫力をupして病気を発症させない、たとえ感染しても重症化させないという点でも大切な事だなと思います。
【参考】免疫力を高める食材について
自分なりに調べた、免疫力を高めるための食材を紹介します。
- 納豆や味噌などの発酵食品。ヨーグルトもいいそうです。
- 白米よりも玄米
- きのこや海藻で食物繊維をとる
- 定番の緑黄色野菜
などだそうです。
結局は、特別な食材というよりは、
いろいろな食材をバランスよく、体に必要な栄養をしっかり食事に盛り込むということしかないようです。
手の込んだ料理よりも、いろいろな食材を取り入れられるけど簡単に作れるよ!というレシピが主婦にとっては一番助かりますね。
まとめ
月並みではありますが、一番の対策はできるだけ人混みにいかない。
とは言え家に引きこもっているわけにもいきませんので、
出かけるときはマスクの着用、うがいと手洗いをこまめにすることですね。
そして、
ウィルスに負けない体づくり。
三食きちんとバランスの良い食事を摂り、睡眠をしっかりとる事で疲れをためない事が大切になりますね!
目に見えないウィルスは、どこで接触しているかはわかりようがありませんが、たとえ接触しても出来るだけ発症しない、
たとえ発症しても、重症化しないように日々心がけるしか今のところは対処方法がありません。
1日も早く、ワクチンや治療薬が開発されて安心して生活できるようになる事を願いますね。